- 学生たちのまち歩きin長町
2022.11.20
- こんにちは、東北工業大学・保全型地域計画研究室です!
- 11月12日㈯に、太白区共同講座のまち歩きが行われました。開催場所は長町です!
- 「まち歩きとはどんなことをするのか?」を知ってもらうために、活動の様子を写真とともに紹介したいと思います。
- 調査をしたのは、地図に示されたエリア3か所。(↓下の写真)それぞれをA・B・Cとし、1エリアにつき2チームが調査しました。各エリアは道を境にして区切られています。

- はじめにまち歩きで使用する道具を準備します。「筆記用具」「バインダー」「地図とメモ用紙」「カメラ」「飲み物」などが必要です!
- 今回の調査は1グループ6・7人で行いました。注意事項を確認し、いよいよまち歩きスタートです!

- まずは地図を参考に、まちの全体像を把握していきます。

- ・どんな建物があるか(多いか、少ないか)
- ・交通量、道の幅、道の色
- ・まちの人の過ごし方
- 等々、学生独自の目線で町の調査をしていきました。学年・学部が異なるメンバーで一緒に歩くことで、調査結果にも個性が表れていました!

- 調査したことは小まめに記録を取ります。


- みんなまち歩きを楽しんでくれたようです!

- 今回のまち歩きは約1時間ほど。歩いた後は、大学に戻って調査結果の共有を行います!
- まちを歩いて終わるのではなく、まちで体験したこと・見つけたことを書き出すことで学びを深めていきました。



- 活動の最後は、班ごとで調査結果の発表を行います。ほかの班の作業と見比べることで、調査の視点を増やすことができます!

- 次回の投稿では、地図づくりに向けたディスカッションや最終発表の様子をお伝えします!是非ぜひご覧下さい!
- 12月10日㈯には、地域の方・学生が共同で企画した、まち歩きイベントが開催されます!「まち歩き」に興味がある方は、どなたでもご参加頂けます!たくさんのご参加をお待ちしています!